手相

手相

家系という視点で手相を見る(2)運命線と家の強さ

家系、家単位での力の流れは手相では「運命線」に刻まれます。運命線は、手の真ん中をタテに刻まれている線です。運命線は、無い人や薄い人も多くいます。生命線や知能線、感情線などと違って、ハッキリと出ている人と出てない人がいます。そして運命線は、家...
手相

家系という視点で手相を見る(1)過去は下で未来は上

自分が生まれてきたこの時が、代々継がれてきた中でどのような役割を持ち、どのような才能があり、DNAに刻まれているのか。算命学の視点から前に書いたのですが、実は手相を見てそれをおおよそ知ることもできます。なので家系の視点から手相のことをいくつ...
手相

身体の状態を見れるいくつかの手相

手相は、読めるようになると現在の体の状態や心の状態、コンディションを見ることができます。イツキは占いをやってる一方で身体の専門家でもあるので、手を観て身体の情報を読むことができるようになってきました。「身体の状態」という観点で、手相から読み...
手相

爪相で今の体調を知る

手相は、手の膨らみやシワによって性格の傾向や志向する未来の姿、身体のコンディションや精神の状態を知ることができます。線は日々変化するので、専ら今ここや最近の心理状態を読むことに長けていますが、日々の身体の状態に限定すれば手相よりもさらに刻々...
手相

知能線は人間関係を見せる(2)

知能線は、人間関係を調整する能力を表すと書きました。この人間関係、人付き合いにおける出力やバランスは、仕事での人間関係もそうです。会社組織で働いている人はもちろん、フリーランスも人脈や相手との関係性で収入が決まる部分が大きいので、仕事能力全...
手相

知能線は人間関係を見せる(1)

今回は、手の真ん中を横に向かって刻まれている知能線についていくつかの例を書いていきます。まず、知能線は頭の良さ悪さを表してはいません。知能が良い悪いは関係ありません。知能線が短いと頭が悪いなんてこともないです。ただ、たしかにある分野での知能...
手相

離れ型の人は、改善するよりも自分を貫くべき

生命線と知能線の始まりは、普通はくっついてスタートしていますが、たまにはじめから分かれて伸びている人がいます。これを離れ型といいます。生命線は自分の身体であり体力、生命力の強さを表します。知能線は自分自身の理性とバランス感覚を見ることができ...
手相

ストレスがかかって疲弊している時に現れる線

手相には、今現在の不調や心理的ストレスがあると出てくる線があります。この、『月丘・乾宮に出ているヨコ線』は、総じて放縦線と呼ばれています。別名、ヴィア・ラシビアとも呼ばれていて、周りの常識に縛られることが嫌いで自由奔放な人にも現れると言われ...
手相

いろいろな運命線

運命線は、手のひらを中指に向かって、タテに伸びていく線になります。キャリアや仕事のスタンスなどを観ます。いろいろなパターンがありますが、その中でいくつかの運命線のパターンを書いていきます。ここで紹介する運命線には、寄りかかる大樹という言葉を...