算命学

算命学

算命学と「家系」について(4)天中殺

月柱が示すものが家系であり、その家系は先祖代々の思いやDNAとして受け継がれ、それが未来の子孫へと継承されていくことを前回までで書きました。そこの月柱が天中殺にあっていると、それまでの家系の流れを超えていく役目を持つことになります。月柱が天...
算命学

算命学と「家系」について(3)月柱が異常干支の人

月柱が異常干支だと、家系の中でも特異なエネルギーを受けて生まれてきた人になります。異常干支は、暗合異常干支を含めて13あります。甲戌・乙亥・辛巳・壬午・丙戌・丁亥・戊子・癸巳・戊戌・己亥・庚子・辛亥・丁巳です。月柱が異常干支だと、祖先から受...
算命学

算命学と「家系」について(2)月柱の示す詳しい意味

算命学の命式は、年ごとに変化する干支である年柱。月ごとに変化する干支の月柱。日ごとに変化する干支の日柱。この3つの柱の干支の組み合わせで作られています。この中で「家系」を表すのが月柱。この月柱は月干と月支で出来ていて、月干は方位では「南方」...
算命学

算命学と「家系」について(1)家系ってなに?

占いの中でも、算命学をはじめとした東洋の占術は、西洋とは違う概念がいくつも出てきます。その中でも特に特徴的だなと感じているのは、「家」という概念。この場合の家は、家庭というより「家系(かけい)」です。家系(いえけい)じゃないよ?ラーメンじゃ...
算命学

異常干支について(7)丁巳

60ある干支の中で、上の天干と下の地支の組み合わせが自然な組み合わせではない『異常干支』というのがあります。その特殊な組み合わせと言われる異常干支は13あり、そのうちの7つは、天干の干支と地支にある干が干合している組み合わせで、『暗合異常干...
算命学

異常干支について(6)辛巳・癸巳

60ある干支の中で、上の天干と下の地支の組み合わせが自然な組み合わせではない『異常干支』というのがあります。その特殊な組み合わせと言われる異常干支は13あり、そのうちの7つは、天干の干支と地支にある干が干合している組み合わせで、『暗合異常干...
算命学

異常干支について(5)戊子と庚子

60ある干支の中で、上の天干と下の地支の組み合わせが自然な組み合わせではない『異常干支』というのがあります。その特殊な組み合わせと言われる異常干支は13あり、そのうちの7つは、天干の干支と地支にある干が干合している組み合わせで、『暗合異常干...
算命学

異常干支について(4)己亥・辛亥

60ある干支の中で、上の天干と下の地支の組み合わせが自然な組み合わせではない『異常干支』というのがあります。その特殊な組み合わせと言われる異常干支は13あり、そのうちの7つは、天干の干支と地支にある干が干合している組み合わせで、『暗合異常干...
算命学

異常干支について(3)乙亥・丁亥

60ある干支の中で、上の天干と下の地支の組み合わせが自然な組み合わせではない『異常干支』というのがあります。その特殊な組み合わせと言われる異常干支は13あり、そのうちの7つは、天干の干支と地支にある干が干合している組み合わせで、『暗合異常干...