母音姓名占(13)苗字にあって名前に足りない、満たされない力

母音姓名占
この記事は約3分で読めます。

こちらに書いた、苗字の母音による先天的な才能

母音姓名占(9)苗字、家系から受け継がれた才能
こちらの、姓名の母音の出し方を解説した記事で、苗字(姓)と名前(名)に分けて、母音を出すことを書きました。このうちの苗字の持つ力について書いていきます。母音姓名占では、最初に発音する音が一番強く印象に残り、人の性質を印象付けます。日本の氏名...


次に名前の最初の母音、中間の母音、最後の母音の音について書きました。

母音姓名占(10)仕事の方向性を左右する名前の最初の1音
名前の音の響きは、その人の個性や人生を表しています。名前の音は、「名前の最初の音」「名前の中間の音」「名前の最後の音」の3つに分けることができて、それぞれの音に響きによって個性が出てきます。名前の最初の音は、その人の歩む人生のスタートの動き...
母音姓名占(12)名前の中間の音、欠けているもの、結婚、渇望するもの
名前の音の響きは、その人の個性や人生を表しています。名前の音は、「名前の最初の音」「名前の中間の音」「名前の最後の音」の3つに分けることができて、それぞれの音に響きによって個性が出てきます。名前の最初でも最後でもない、中間はある人とない人が...
母音姓名占(11)名前の最後の音、自分の目指す人生の意志
名前の音の響きは、その人の個性や人生を表しています。名前の音は、「名前の最初の音」「名前の中間の音」「名前の最後の音」の3つに分けることができて、それぞれの音に響きによって個性が出てきます。 自分自身の生き方や目指すもの、その人自身の1番の...




名前の母音は、自分自身が身につけていく後天的な力になります。

この苗字と名前のバランスを見ることが、母音姓名占で人生を推し量る時に非常に重要な、肝の部分になります。


苗字によって先天的に持つ力と、名前の自分自身で獲得する力の母音のバランスによって、その人の人生での力の入れ方や抜き方、苦労をするか難なくやれるかの濃淡が現れてきます。

具体的に言えば、
名前にあるそれぞれの音の母音が、苗字の方にもあればその才能を難なく発揮でき、
名前のそれぞれの母音が苗字の方になければ、その分野で自分の力を発揮することに苦労を伴います。




名前の先頭の母音、中間の母音、末尾の母音が、苗字の母音すべてに入っているような姓名を持っていれば、おおらかで余裕のある人になります。
(例:姓名がioaーaioの人)

この名前の人であれば、名前のaioの母音が苗字に全て入っているため、おおまかに人生を通じて、「家系・先祖からの力」を苗字から受け継ぐことができます。祖先からの恩恵を受けているので、人生に余裕とゆとりが生まれ、恵まれます。


逆に、名前の先頭の母音、中間の母音、末尾の母音のどれもが苗字の母音と違う場合
(例:姓名がaaiーuuoの人)

これは先祖・家系からの力と自分が叶えたい道が違っていることになり、祖先からの無形の恩恵を受けられません。自分で行動して考え試行錯誤し壁にぶつかりながら進む自力運の人になります。

名前の母音が苗字に無いほど、自己葛藤が強くなる傾向があります。




名前の先頭の母音と同じ母音の苗字がある人とない人

ある人は、最初の仕事選びや自分の適職をスムーズに決まる傾向があります。

親の仕事のスタイルや職業を無意識に学習しているので、代々の家系の得意とされる職種を受け継いだり、親から理解が得られる仕事を選びます。


ない人は、特に最初の仕事選びや稼ぐための自分の職業に迷いやすく出遅れる傾向があります。

元々持つ才能と自分の望む職種が別であり、親や代々の家系とは違う道を行ったり、自分で試行錯誤をして進みます。仕事面での苦手意識を持ちますが、できるだけ焦らずに自分で判断し一歩ずつ進んでいくことで克服できます。




名前の中間の母音と同じ母音の苗字がある人とない人

ある人は、求めるパートナー像が自分の親と似てる部分があるなど、結婚などにおいて求めるものが分かっています。

また渇望感や強く求めるものを自分自身で見つけて満たすので、慌てることが少なくなります。


ない人は、求めるパートナー像や、自分自身が渇望し求めるものの輪郭がハッキリ見えず、だからこそ余計に自分にないものを求めようとします。

ハングリー精神が高くなります。




名前の最後の母音と同じ母音の苗字がある人とない人

ある人は、自分の好き嫌いや進みたい人生の道が舗装されているイメージです。

安全で難なく進めるほか、自分にブレがなくキャラクターが一貫しています。親や家系から刻まれた潜在的な記憶と願いの上に自分の想いを乗せて進む感じです。


ない人は、自分の好き嫌いや進みたい人生の道は人の通らない砂利道やけもの道で、自分で整えないと進めないイメージです。

生まれ持った才能や親、家系からの潜在記憶とは別に自分の新たな道を切り開いていきます。自分と親は違い、歩む道も違うということを心の底では理解しています。自分の本当に求めるものがいざ決まれば揺らがなくなります。

タイトルとURLをコピーしました