算命学での、
異常干支と暗合異常干支の
パターンについて考えてました。
10の干と12の支の組合せからなる60の干支の中で、
異常干支は6つあり、
暗合異常干支は7つあります。
60干支のうち13は、自然な組み合わせではない
異常干支と呼ばれるものに分類されています。
異常干支と暗合異常干支になっている
干支の組み合わせをこうやって図にしてみると、
どういう干支の組み合わせが異常干支と呼ばれる
ようになるかの特徴が見えてきました。
図で見てみると、
異常干支と暗合異常干支に分類される組み合わせは
十二支の終わりである戌と亥付近に集中しています。

60ある干支では、十二支の一つには
5つの干支のパターンがあるので、
(亥の十二支なら、乙亥・丁亥・己亥・辛亥・癸亥)
とくに十二支の最後の亥は、
「癸亥」以外のすべてが異常干支になります。
それから、春の十二支にあたる寅卯辰には
異常干支はひとつもありません。
夏の終わりと秋の初めにあたる、未や申酉の支にも
異常干支はありません。
異常干支があるのは、
夏の気が高まっていく巳。
秋の終わりの戌。
冬の始まりの亥。
冬の最中の子。
大体この辺に集中しています。
寅や卯、辰の春の支は、春のイメージの通り
植物や生き物がぐんぐん育って賑やかになり、
世界に活気が出てくる時です。
生命が活発になっているのは、
この世の現実が活発になっていることなので、
行動とか目に見える現実の結果を大事にする時。
異常干支に分類される干支は、
自然な流れから逸脱して不自然に突出したり
流れに逆らったり、現実の流れとは違う
精神面を重視する姿勢を持つ干支になります。
あらゆる生命が活発になって伸びていく春の時期には
そんな自然の流れに逆らっていく必要はないので、
寅卯辰付近には異常干支はありません。
逆に秋の暮れである戌や、冬の始まりである亥の時期は、
生命の動きや世の中の動きが止まり、
縮小して内側に力を蓄えていく時なので、
精神的な活動をしたり、
人や世の中の流れとは違う突出した行動をしても
それが注目されたりします。
夏の始まりの巳の時も、
生命や自然の活発な活動がひと段落して、
暖かい気候と活気で放っておいても大きくなり
賑やかになるタイミングです。
放っておいてもなんとかなるこの時は
気の絶頂期なので、しばらくすると衰退が始まります。
こういう時も、あえて流れに逆らう気や
精神や内面を充実させるよう向かうと、
それが注目されたりします。
